top of page

リスニングを勉強したい人におすすめのコンテンツ3選

  • 執筆者の写真: Haruki Kadoya
    Haruki Kadoya
  • 2022年8月30日
  • 読了時間: 5分

更新日:2022年12月31日

 リスニングは会話においてとても重要です。相手に理解してもらうのも大事ですが理解しないとしゃべることを決めることすらできませんからね。しかし教科書や参考書に付いている教材は退屈に感じてしまう人もいると思います。実際僕もそうで目的もなく勉強しているときにそういった教材を使うことはあまりありません。そこでこのブログでは日常に取り入れられるリスニングのコンテンツを紹介していきます。



YouTube

 YouTubeを日々見ている方は多いと思います。普段はYouTuberを見ている方がほとんどだと思いますが少しずつ英語のコンテンツの割合を増やしていきましょう。しかしどういったコンテンツ、チャンネルを見たらいいかわからない方もいると思います。そこで目的に分けていくつかコンテンツを紹介していきましょう。

海外のYouTubeチャンネル

 聞き流したい場合は海外のYouTubeチャンネルを見てみましょう。また英語が上達して慣れてきだした頃にもおすすめです。いくつかご紹介しましょう。

The Late Late Show with James Corden

 The Late Late Show with James Cordenはイギリスのコメディアン、James Cordenによるトークショーです。特に"Carpool Karaoke"は大人気です。これはCordenが運転する車に各国の歌手が乗ってきてドライブしながらトークしたり一緒に歌を歌ったりするものです。Justin Bieber, One Direction, Adele,など各国の人気歌手も出演していて中には1億回再生を超えている動画もあります。見る限りほとんどの動画に英語字幕もついていますし何よりいろいろな種類のアクセントを聴くことができるのが魅力です。

The Ellen Show

 The Ellen Showはアメリカのコメディアン、Ellen DeGeneresによるトークショーです。このトークショーでは主にEllenとゲストが一対一でしゃべります。ゲストの種類は多岐にわたり、スポーツ選手や俳優、歌手など本当に様々です。また国籍も多様でこのチャンネルでもいろいろなアクセントを聴くことができます。残念ながら字幕は設定されていませんが彼女の雰囲気は言葉が分からなくても面白いと思います。

PewdiePie

 PewdiePieは世界で最も人気のあるYouTuberの一人です。個人チャンネルとしては世界一の登録者を誇るスウェーデンのYouTuberです。スウェーデン生まれではありますが彼はきれいなアメリカのアクセントで話します。最近日本に移住したことでも話題になり大の親日家です。もちろん時に文脈が必要なジョークを発するときもありますが英語の勉強にはとってもいいと思います。数年前の動画には字幕が付いています。また日本語字幕が付いているものもありますので再生回数の多い動画から探してみましょう。

TED

 TEDは世界各地で行われている講演会です。様々な種類の学問の専門家が様々なトピックについて話します。時に実業家なども話していて興味深いものが多いです。すべての動画に字幕が付いているのでリスニングの勉強になるでしょう。学術的な専門用語の出てくる頻度が高く、特にIELTSやTOEFL ITPなどのアカデミックなテストを控えている方にはおすすめです。

WIRED.jp

 このチャンネルはアメリカの雑誌、"WIRED"日本版によるチャンネルです。様々な専門家がTwitter上で届いた質問に答える「テックサポート」や有名なスターが語るコンテンツなど内容は多岐にわたっていてどれも興味深いです。すべての動画に日本語字幕と英語字幕(自動生成)がついていて英語の勉強になると思います。しかし特に「テックサポート」では専門的な用語が出てくるので


Netflix

 Netflixのドラマや映画を見るのもおすすめです。もちろんYouTubeと同じようにネイティブの発音を取り入れられたりいろいろなアクセントを聴けますがNetflixの映画やドラマはより文化を取り入れたものが多いです。これは何も英語のドラマ、映画だけでなくほかの国で制作されたものもそうでNetflixはよりリアルな言葉、文化を知るのに最適な方法です。Netflixオリジナルの映画ドラマなら英語、日本語字幕もついていますから単語ごとに意味を知ることができます。

おすすめのNetflix映画ならこちら


Podcast

 Podcastは移動中や何かしながらの時にリスニングの練習をしたい方にお勧めです。ラジオ感覚で気軽に聞けるのが魅力的です。トランスクリプトが付いてるのが理想的ですが英語に慣れるのが目的であれば必ずしもトランスクリプト付きだという理由で興味のないものを聴かなくてもよいと思います。いくつかおすすめのPodcastチャンネルを紹介しておきましょう。

6 Minutes English

 6 Minutes Englishはイギリスの放送局BBCによるPodcastチャンネルです。6分という気軽に聴ける長さが魅力的ですよね。もちろんブリティッシュの特徴的なアクセントですがわかりやすい英語です。公式サイトには各エピソードのトランスクリプト、ボキャブラリーリストや、簡単な理解度チェックの問題もついています。ブリティッシュイングリッシュを聴くくことができるので特にIELTSを受験する方にお勧めです。

Consider This by NPR

 Consider Thisはアメリカのラジオ制作会社National Public RadioによるPodcastチャンネルです。アメリカの様々なニュースについて取り扱っていて、時事ニュースから社会問題まで幅広いです。長さは15分未満で、公式サイトには各エピソードのトランスクリプトもついています。海外のニュースを知りたいが新聞を読むのは億劫だという方にお勧めです。

Kevin's English Room Podcast

 Kevin's English Room Podcastは英語系の3人組クリエイター、Kevin's English RoomによるPodcastです。アメリカ生まれのKevinと日本人のやまが喋るというもので主に視聴者の質問に答えます。長さは10分前後です。トランスクリプトはありませんが、YouTubeチャンネルで映像も配信していて口の動きを知りたい方にお勧めです。またほかの2つと違い完全にエンタメによったコンテンツなので楽しく英語に慣れたい方にもってこいだと思います。


まとめ

 何事もそうですが目的をもって練習しましょう。特にリスニングの場合は集中しなければすぐただの「音」になり聞き取れなくなってしまいます。そのためメリハリをつけて集中するためにリスニングをするときと英語に慣れるためのリスニングとをしっかり分けて練習しましょう。またリスニングは発音を学ぶという点でスピーキングとも直結していますから苦手な発音が出てくれば真似をして発音の練習もしましょう。何より楽しんで学習することが大事なので上に出てこなかったコンテンツであっても自分が効果的に学習できると思えばそれを使って学習してみましょう。





 
 
 

Comments


bottom of page